生活感のない家
住宅 僕の考え方 · 2025/08/28
僕の家には様々な人が訪れます。 その中でよくいただく感想のひとつに「生活感がない」という言葉があります。けれども自邸を設計する際に「生活感をなくそう」と考えたわけではありません。目指したのは、あくまでも居心地のいい家です。 余計なものをそぎ落とし、空間に余白を残すことで暮らしにゆとりが生まれる。その積み重ねの結果として「生活感のない家」が「居心地のいい家」として形になったのだと思います。 今回は日常の煩雑さから解放される空間づくりの工夫や、生活感を感じさせないデザインのポイントを紹介していきます。
フローリングの色選びと空間の印象
住宅 僕の考え方 · 2025/03/04
フローリングの色は、室内の雰囲気や印象を大きく左右します。 適切な色選びは、空間の広がりや明るさ、さらには居心地の良さにも影響を与えます。 今回は、フローリングの色がもたらす効果と選び方のポイントについてご紹介します。

インテリアとしての水槽
植物と生き物と · 2024/11/19
アクアリウムの種類は様々ありますが、私は水草レイアウト水草を趣味にしています。 「水草レイアウト水槽」で検索するとデザインされた美しい水槽がたくさん出てきますが、インテリアとして空間全体を見ると、ごちゃごちゃとした空間に水槽が何個も置いてあり決してインテリアとして水槽をとらえていない人が多いような気がします。 新築を考える際は、計画的にデザインされた美しい水景を是非インテリアとして取り入れて欲しいです。
北海道で薪ストーブ暖房費0円生活
住宅 僕の考え方 · 2024/09/04
高断熱・高気密というワードが一般的に使われるようになり、 「断熱気密性能だけ」に目が向けられているような気がします。 大事なのは「熱源と断熱性能の両方を考えること」です。 極端な例ですが、私の家は北海道江別市で最低気温-25度を下回る日もありますが、 薪ストーブ1台で暖房費ほぼ0円生活です。

リノベーションは安くない
住宅 僕の考え方 · 2024/08/08
新築一戸建ての価格が高騰している中、中古住宅を買いリノベーションをして費用を抑えようと考える人が多くなってきました。 しかし、リノベーションと新築を比較しても価格の差はありません。 このたび築36年の家を自邸としてリノベーションしたので情報を公開します。
パルダリウムのすすめ
植物と生き物と · 2022/07/31
パルダリウムとは亜熱帯雨林を再現し、植物と石や流木を水槽にレイアウトして楽しむものです。 2017年頃からアクアリウム雑誌で紹介され始め人気になりました。 パルダリウムを初めて2年以上経過したので、作成手順や準備するもの、苦労した点や紹介したいと思います。

梁見せ天井と省令準耐火構造の関係
住宅 僕の考え方 · 2022/04/04
打ち合わせをしていると「梁見せ天井(梁現し天井)に憧れている!」という人がとても多くいます。 梁見せ天井はとても人気がありますが、「防火性能」のことも知っておく必要があります。 今回は、みんな大好きな「梁見せ天井」と、よく知られていない「省令準耐火構造」、この2つの関係について解説します。
建築廃材でDIY
住宅 僕の考え方 · 2022/01/10
「住宅購入に関わるお金の闇を暴露」の記事でも説明していますが、 建築業界では余剰分計算をして必要な数量+αで仕入れます。 つまり建築材料は確実に余り、処分されます。 木材不足とかエコがとか言われているのに勿体ないですよね。 その余った廃材でDIYをしてみませんか?

上品な家、下品な家。
住宅 僕の考え方 · 2021/10/16
TVなどで紹介される高級な住宅。 高級住宅なのに「ゴチャゴチャして住みづらそう」と思ったことはありませんか? 価格に関わらず「高くても下品な家」「安くても上品な家」が存在します。
もう観葉植物を枯らさない!
植物と生き物と · 2021/06/16
植物好き設計事務所の僕が良く聞く話が、「植物が好きで大切に育てていたのに枯らしてしまった。」というもので、育て方の相談を受けることがあります。その反対に・・・ 「興味はないけど貰った植物を適当に育てているが、元気に育っている。」と言う話も聞きます。 大切に育てたら枯れて、適当に育てたら枯れない。 ここに植物を枯らさない重要なポイントがあります。

さらに表示する